社交不安症(社交不安障害/SAD)
Social Anxiety Disorder

社交不安症とは

社交不安症(社交不安障害/SAD)は、人に見られたり注目されたりする状況などで、恥ずかしい思いをするのではないかと思って、人前や対人場面に強い不安や恐怖を感じる疾患です。これらの症状は、日常生活や仕事、人間関係に影響を与えることがありますが、適切な治療と対応によって症状を軽減することが可能です。

社交不安症の症状と認知行動療法(CBT)

社交不安症の主な症状

社交不安症には以下のような特徴的な症状があります。

【不安や恐怖】
  • 他人に注目されることに対する極端な恐怖
  • 人前で話すことや発言する際に過度に緊張する
  • 批判されることへの強い不安
【回避行動】
  • 人前での会話や発表を避ける
  • 新しい人と関わることを避ける
  • 目立たないように行動する
【身体的症状】
  • 動悸、震え、発汗、吐き気
  • 顔が赤くなる、声が震える
 

これらの症状は、社会生活に支障をきたすことがあります。
しかし、認知行動療法(CBT)を取り入れることで、社交不安症の特性を理解し、適切に対処する力を養うことができます。

社交不安症の治療の選択肢

社交不安症の治療には、大きく分けて薬物療法と認知行動療法が用いられます。

薬物療法

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や抗不安薬が使用され、不安の軽減が期待できます。ただし、薬物療法だけでは根本的な改善が難しいことがあるため、認知行動療法を組み合わせることが重要です。

認知行動療法(CBT)

認知行動療法は、社交不安症の症状を管理するための有効な心理療法の一つです。不安を引き起こす状況への対処法や不安を引き起こす考えを変える方法を学び、不安を減らすことで持続的な改善を目指します。

社交不安症に対する認知行動療法のアプローチ

認知行動療法では、社交不安症の症状に対処するために、以下のような方法を取り入れます。

曝露療法(エクスポージャー)

不安を感じる社交的な場面に段階的に慣れることで、不安の軽減を目指します。

【例】
  • 家族や親しい友人の前で短いスピーチをする
  • 小さなグループで意見を述べる
  • カフェやコンビニで店員に話しかける

認知の修正

「他人は自分を批判している」「失敗したら終わりだ」といった極端な考え方を現実的なものに修正します。

【例】
  • 「完璧に話せなくても大丈夫」
  • 「少し緊張しても、相手は気にしない」

不安への耐性を高めるトレーニング

不安が時間とともに薄れることを学び、不安をコントロールするスキルを身につけます。

【例】
  • 緊張したときの深呼吸法を実践する
  • 「不安は一時的なもの」と意識する

コミュニケーションスキルの向上

社会的な場面での適切な対応方法を学ぶことで、不安を軽減します。

【例】
  • 目を合わせる練習をする
  • シンプルな挨拶から始める
  • 自己主張の方法を学ぶ(アサーション・トレーニング)

まとめ

社交不安症の克服には、薬物療法だけでなく、日常生活に取り入れられる心理的アプローチが重要です。特に認知行動療法(CBT)は、社交不安症の症状を理解し、行動を改善するための実践的な方法として有効です。
社交不安症の症状に悩んでいる方は、CBTを取り入れることで、より充実した生活を送ることができます。適切なサポートを受けながら、不安のコントロールに取り組んでいきましょう。

※本ページの記載は各疾患に対して認知行動療法がどのように用いられているかを一般論としてご紹介するものであり、本サービスは、医療行為の実施を目的とするものではありません。

■主な出典情報(参考文献・ガイドライン)
  • 日本精神神経学会. (2011). 強迫症・強迫性障害の診療ガイドライン. 日本精神神経学会.
  • American Psychiatric Association. (2013). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM-5). American Psychiatric Association.
  • Clark, D. A., & Beck, A. T. (2012). Cognitive Therapy of Anxiety Disorders: A Practice Manual and a Guide to the Treatment of Post-Traumatic Stress Disorder. Routledge.
  • Abramowitz, J. S. (2011). Getting Over OCD: A 10-Step Workbook for Taking Back Your Life. New Harbinger Publications.
  • 近藤克則. (2013). 認知行動療法入門. 日本評論社.
  • National Center of Neurology and Psychiatry. 強迫症治療ガイド. 国立精神・神経医療研究センター(NCNP).
  • World Health Organization. (2013). Mental Health Action Plan 2013-2020. World Health Organization.
  • International OCD Foundation. OCD Treatment Resources. International OCD Foundation.
  • Beck Institute for Cognitive Behavior Therapy. Beck研究所. Beck Institute for Cognitive Behavior Therapy.

あなたの悩みに、科学的アプローチ

あなたの悩んでいることを紐解きながら、あなたの状況、悩みに合わせた認知行動カウンセリングを心理師と1対1でしっかり実践できます。

セルフヘルプ認知行動療法
アプリのご案内はコチラ

ご利用料金

※本サービスは、認知行動療法の手法を用いて、心理師が認知行動カウンセリングを行うものであり、医療行為の実施を目的とするものではありません。

カウンセリングを予約する サービスページはこちら