ASD(自閉スペクトラム症 / 自閉スペクトラム障害)
Autism Spectrum Disorder

ASDとは

ASD(自閉スペクトラム症)は、対人コミュニケーションの難しさや強いこだわり、感覚の過敏さや鈍さなどが特徴の神経発達症です。 知的能力や言語発達には幅があり、“発達の特性”としての個性と捉えられる一方で、日常生活や社会生活において困りごとを感じる方も少なくありません。 ASDの方にとって、自分の特性を理解し、環境や考え方を調整していくことが、生活の安定や自己肯定感の回復につながります。

ASDの主な特性と認知行動療法(CBT)

ASDの主な症状

ASDには、以下のような特性(困りごと)がみられます。

主な特性(困りごとの例)
  • 暗黙のルールやあいまいな指示が理解しにくい
  • 初対面や集団での会話が苦手
  • 予定の変更や予想外のことに強い不安を感じる
  • 特定のもの・ルール・順番への強いこだわりがある
  • 感覚過敏(音・光・肌ざわりなど)で日常生活に支障がある
 

これらの困りごとに対し、認知行動療法では認知(考え方)と行動パターンの整理やストレス対処スキルの習得を通じて、自己理解・環境調整・行動の柔軟性を高めていきます。

ASDの支援の選択肢

環境調整と周囲の理解

まず大切なのは、本人の特性に合った環境調整と周囲の理解です。職場・学校・家庭での配慮がストレス軽減に大きく寄与します。

心理的支援(認知行動療法など)

ASDの方に対しては、特性に合わせた個別的なCBT(認知行動療法)が有効とされており、以下のようなテーマで介入が行われます。
(※研究では不安・抑うつ・怒り調整・社会不安等の二次的困りごとにはエビデンスがあるとされている。)

  • 社会的スキル(SST)
  • 不安・パニックへの対処法
  • こだわりや柔軟性の拡張
  • 感覚過敏とのつきあい方
  • 自己肯定感の向上

ASDに対するCBTのアプローチ

自己理解とライフレビュー

自分の特性や過去の経験を振り返り、「できなかった自分」ではなく「特性に合っていなかった環境だった」と気づくことからスタートします。

【例】
  • 予定変更がつらいのはわがままではなく、予測困難さへの敏感さだった
  • 雑談が苦手なのは、即興でのやりとりに負荷がかかるタイプだったから
  • 昔叱られてばかりいたのは、感覚過敏で音に過敏に反応していたためだった
  • 同じ行動を繰り返すのが安心できたのは、不安をコントロールする手段だった

認知再構成(極端な思考の柔軟化)

「失敗したら全部だめ」「嫌われたに違いない」といった極端な自動思考を言語化し、現実的な解釈に切り替える練習をします。

【例】
  • 「話が続かなかった=自分のせい」→「相手が疲れていたかもしれない」
  • 「ひとこと注意された=全否定された」→「あの点だけを直せばいいと言っていた」
  • 「完璧にやらないと意味がない」→「60点でも十分なときもある」
  • 「雑音が気になった=集中力がない自分が悪い」→「感覚に敏感な自分の特性かもしれない」

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

場面に応じた振る舞いや、非言語情報(表情、声のトーン)への気づきを高める練習を行います。

【例】
  • 相手の表情を見て、話すペースを調整する練習
  • その場に合った声の大きさで話す
  • 沈黙の時間があっても、気まずくないことを体感する

感情の気づきと調整

自分の感情(怒り・不安・悲しみなど)をラベリングし、強くなりすぎた感情への対処スキルを習得します。

【例】
  • 「今、怒ってるかも」と気づいたら深呼吸 → 状況を少し離れて観察する
  • 「悲しくなった時は自分にやさしい言葉をかける練習」
  • 「“モヤモヤ”を言葉で表すトレーニング(例:イライラ・不満・疲労感)」
  • 「気持ちが高ぶったら“5分だけ待つ”ルールを作る」

こだわりや不安への曝露練習

日常の「こうでなければならない」こだわりや、予測できない不安への小さな挑戦(曝露)を通じて、行動の幅を広げます。

【例】
  • 買い物でレジの順番が前後しても受け入れる練習
  • 食器を毎回同じ配置にしない日をつくる
  • 通勤経路を1駅だけ変えてみる
  • 好きな順番通りにできなかったときもやり直さずに受け入れる練習

まとめ

ASDの方の多くは、「困っている」ことよりも、「困らされている」と感じていることが少なくありません。
特性を「治す」ものではなく、「理解して工夫する」ことが支援の本質です。
CBTは、ASDの方がより安心して社会の中で自分らしく生きるための考え方や行動の選択肢を広げてくれる支援の一つです。

■主な出典情報(参考文献・ガイドライン)
  • 厚生労働省「発達障害支援マニュアル」
  • 日本認知・行動療法学会 研究報告
  • Attwood, T. (2007). The Complete Guide to Asperger’s Syndrome
  • Wood, J. J. et al. (2009). Cognitive behavioral therapy for anxiety in children with autism spectrum disorders
  • NICE Guidelines (UK). Autism spectrum disorder in under 19s: support and management

あなたの悩みに、科学的アプローチ

あなたの悩んでいることを紐解きながら、あなたの状況、悩みに合わせた認知行動カウンセリングを心理師と1対1でしっかり実践できます。

セルフヘルプ認知行動療法
アプリのご案内はコチラ

ご利用料金

※本サービスは、認知行動療法の手法を用いて、心理師が認知行動カウンセリングを行うものであり、医療行為の実施を目的とするものではありません。