TOP > SAD > 社交不安症ってどんな病気?——「あがり症」「対人恐怖」「人見知り」とのちがいをやさしく解説

最終更新日:

社交不安症ってどんな病気?——「あがり症」「対人恐怖」「人見知り」とのちがいをやさしく解説

「初対面で何を話せばいいか頭が真っ白」「人前で話す日が近づくと、ずっとそのことが頭から離れない」「会議で自分が話す順番が来ると思うと、心臓がバクバクして手が震える」。
誰にでも“緊張する場面”はありますが、その不安や緊張が長く続き、強く、生活や仕事・学校に支障をきたすなら、社交不安症(社交不安障害/Social Anxiety Disorder)が隠れているかもしれません。

この記事では、社交不安症を初めて知る方にもわかりやすく、症状の特徴・起こるしくみ・セルフケア・治療の選択肢・受診の目安までをやさしく解説します。「もしかして自分も?」と思ったときの第一歩をサポートします。

社交不安症(社交不安障害/SAD)とは?

社交不安症(Social Anxiety Disorder)は、他人にどう見られているかを強く気にしすぎてしまうために、人前での行動や会話に強い恐怖や緊張を感じる病気です。
他者の視線や評価が気になる場面で、強い不安や恐怖、またはそれを避けようとする気持ちが続き、仕事に行けない、学校に行けない、外出できないなど、生活に支障が出てきます。
たとえば次のような場面が苦手になりやすく、「恥をかきたくない」「変に思われたくない」という思いから、避けたり、無理をして乗り切ったあとに強い疲れを感じることがあります。
このような症状を自身の性格だと思って生活を続けていき、疾患に気づかないまま生きづらいと感じているケースがよくあります。

【不安が出やすい場面】

  • 人前での発表・スピーチ・自己紹介
  • 会議や授業での発言、意見を求められる場面
  • 初対面の人との会話、雑談、名刺交換
  • 電話対応、店員さんへの声かけ、オンライン会議
  • 目を見て話す、食事の席(会食)でのふるまい
  • 手の震え・赤面・汗が「見られる」ことへの不安

「あがり症」「人見知り」「対人恐怖」との関係

  • あがり症:人前で緊張しやすい“傾向”の総称。誰にでも起こり得ます。
  • 人見知り:初対面で距離感をとる性格傾向。時間とともに慣れることも多いです。
  • 対人恐怖:日本で古くから使われてきた言葉で、人と接することへの強い不安を指します。

これらと比べて社交不安症は、不安の強さや持続性、生活への影響が大きいことがポイント。
つらさを“気合い”だけで解消しようとしても難しく、適切なケアや治療で楽にできることが多い疾患です。

もしかして社交不安症?セルフチェック(簡易)

※これは診断ではありません。目安としてご活用ください。

  • 「人前」や「対面の会話」を想像するだけで、数日前から強い緊張が続く
  • 発表・会議・食事会など、社交の場を避ける/断ることが増えた
  • 「手が震える/顔が赤くなる/声が震える」などの体の反応が気になる
  • その反応を“他人に気づかれる”ことが何より怖い
  • 予期不安(近づくほど怖くなる)が強く、当日まで眠れないことがある
  • 終わった後に反すう(“あの言い方は変だったのでは”)が止まらない
  • 学校・仕事・恋愛・友人関係など大切な場面を逃すことが増えた
  • こうした状態が数か月以上続き、日常生活に支障している

複数あてはまり苦痛や支障が大きいと感じるなら、早めの専門機関への相談が有益です。

なぜ起こる?——不安がふくらむ“こころのしくみ”

社交不安症は性格の弱さではありません。心理学では次のような循環でつらさが強まりやすいと考えます。

  1. 予期不安
    出来事の何日も前などに 「人前で失敗したらどうしよう」「上手くできないで笑われるかも」という想像がふくらみ、当日が近づくほど不安が増す。
  2. 体の変化
    心拍上昇、発汗、震え、のどの渇きなど“緊張のサイン”が強まる。
  3. 内向きの注意
    「手が震えてないか?」「 赤くなってないか?」「緊張しているように見えるかも」と自分のみられ方など、内側に注意が向く。
  4. 安全行動
    目を合わせない、早口になる、資料を持つ手を机で隠す、参加自体を避けるなど、安心や安全を確保しようとする行動。 安全行動を行うことで「これをしたおかげで安心できた」という思い込みが強化され、次は安全行動をしないと怖くなる
  5. 反すう
    出来事の後に自分の話し方や行動を何度も振り返って、「失敗した」「恥ずかしい」と考える。

この悪循環を断ち切るのが、後述の認知行動療法(CBT)です。

よくある場面と“あるある”

  • 発表・プレゼンが怖い(人前で話す恐怖)
    声の震えや言葉の詰まりが気になり、事前に眠れなくなったり、過度に練習を行って不安を拭おうとする。
  • 会食が苦手(会食場面の社交不安)
    自分の食べ方・手の震え・音が気になり、汚いと思われるのではと不安になり、人と食事を避ける。
  • 注目が怖い
    会議や会食など人が集まる場面ですでに人が着席しているところに入っていって、注目されることが怖いので、必ず人より早めに着く。
  • 対人が怖い
    1対1などでも人と話すときに自分がどう評価されるか不安で、できるだけ話さないようとする。
  • 電話が苦痛
    顔が見えない状況での音声でのコミュニケーションが不安で、電話がかかってきても出ない。
  • 書く場面が苦手(書字時の震え・サイン)
    人の視線が文字を書いている手元に注目される事が怖く、記入がつらい。

評価されるかも」「注目されるかも」という認知(考え方)と、その不安をどうにかしようとする回避・安全行動が共通点です。

ケアと治療の選択肢

(1)認知行動療法(CBT)

社交不安症に有効性が示されている心理療法です。ポイントは次のとおり。

  • 考え方(認知)のとらえ直し
    ネガティブな自分の見え方への考えを「意外と人は緊張に気づかない」「緊張に気付いても笑われたりしない」「少し詰まっても聴き手は気にしない」「完璧でなくてよい」といった考えに置き換える練習。
  • 注意トレーニング
    自分がどうみられているかという内側にばかり注目するのではなく、相手の話や目的に注意を向け直すスキル。
  • 行動実験・段階的な練習(曝露)
    怖くて避けていた場面を“小さな階段”に分け、安全行動を少しずつ手放しながら実際に確かめる。
  • 反すうの扱い
    終わった後の反省会をずっと続けてしまうことを短く区切る方法を身につける。

(2)薬物療法

症状の程度によって、医師の判断でSSRI等の抗うつ薬などが用いられることがあります。心理療法と併用するケースも一般的です。

(3)生活・セルフケア

  • 深呼吸をする
    苦手な場面に立ち向かう前に後に、深呼吸として4秒吸う→4秒止める→4秒吐くを4セット行い、体の興奮を落ち着ける。
  • “小さな一歩の階段”リストを作る
    例)「会議でうなずく」→「短い相づち」→「10秒だけ意見」→「1分話す」
  • 安全行動メモをつけ、一つだけ減らす練習
    例)安全行動:下向いて話す、早口で話す、小さい声で話す →  「小さい声で話す」を止めるようにする。
  • 終わった後の“15分ルール”
    反省はタイマー15分で切り上げ、次回の改善案を1つだけ書いて終える。
  • 睡眠・食事・運動:土台を整えると不安の波が和らぎやすい。

 受診の目安

  • 不安や回避が数か月以上続き、学校・仕事・家庭生活に支障している
  • 体の症状(動悸・震え・めまい・胃の不調など)が頻繁に出てつらい
  • 自助の工夫を続けても改善が乏しい/広がっていると感じる

まずは精神科・心療内科や、認知行動療法に対応したカウンセリングへ相談を。早めに支援につながるほど、回復の階段は上りやすくなります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 社交不安症は“性格の問題”ですか?
A. いいえ。性格の弱さではなく、不安を強める思考と行動の“くせ”が重なって起きるもの。適切なサポートで変化します。

Q2. 「人見知り」とのちがいは?
A. 人見知りは性格傾向ですが、社交不安症は強い苦痛と生活の支障が続く点が異なります。

Q3. どれくらいで良くなりますか?
A. 個人差がありますが、CBTでは段階的な練習を通じて実生活の変化を積み重ねます。薬物療法の併用が役立つ場合もあります。

Q4. 学校・職場にどう伝えれば?
A. 「人前で話すなど特定場面で強い不安が出るので、進行役は事前に台本を準備したい」といった具体的な配慮をお願いすると受け入れられやすいです。

Q5. 再発はしますか?
A. ストレスが高い時期に不安がぶり返すこともありますが、身につけたスキル(注意の向け方、安全行動を減らす方法、段階的練習など)が再発予防になります。

まとめ——「評価される不安」とどう付き合うか

  • 社交不安症は「人前」「対人場面」の強い不安や回避が続き、生活に影響する状態
  • “性格”ではなく、予期不安・内向きの注意・安全行動の悪循環で維持されやすい
  • 認知行動療法(CBT)や薬物療法、日常のセルフケアで、不安と上手に付き合う力は育てられる
  • つらさが続くときは、専門家への相談が回復への近道

社交不安症は「性格の問題」ではなく、誰でもなり得る病気です。

あがり症や人見知りと違って、日常生活に大きな影響を与える点が特徴。

ですが、治療やサポートを受ければ改善することが十分に可能です。

「自分もそうかも?」と感じたら、一人で抱え込まず、専門家に相談してみてください。

用語ミニ解説(検索キーワード対策)

  • 社交不安症/社交不安障害(SAD):人前・対人場面での強い不安と回避が続く状態
  • あがり症:人前で緊張しやすい傾向の一般的な呼び名
  • 対人恐怖:人と接することへの強い不安の総称(歴史的な日本の用語)
  • 予期不安:その場面が来る前から不安が高まること
  • 反すう:何度も同じことを考えること
  • 安全行動:不安を避けるための工夫(目をそらす、参加しない等)。短期安心・長期不安の要因に
  • 曝露(ばくろ):安全なステップで避けていた場面に少しずつ慣れる練習

本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断や治療の代替ではありません。つらさが強い場合は医療機関・専門家へご相談ください。

【参考文献】

  1. National Institute for Health and Care Excellence (NICE). Social anxiety disorder: recognition, assessment and treatment (CG159). 最終レビュー: 2024年5月21日。 NICE
  2. WHO. Clinical descriptions and diagnostic requirements for ICD-11 mental, behavioural and neurodevelopmental disorders(2024)。社会不安症(6B04)解説。 Iris
  3. ICD-11 Browser(6B04 Social anxiety disorder)。 ICDオンライン
  4. American Psychiatric Association (APA). DSM-5-TR Fact Sheet: Social Anxiety Disorder(2022)。 精神科協会
  5. NCBI Bookshelf. “DSM-IV to DSM-5 Social Phobia/Social Anxiety Disorder” 対応表。 国立生物工学情報センター
  6. 日本不安症学会・日本神経精神薬理学会『社交不安症の診療ガイドライン』(2021)。Minds掲載。 Mindsガイドラインライブラリ
  1. Rapee, R. M., & Heimberg, R. G. (1997). A cognitive-behavioral model of anxiety in social phobia. Behaviour Research and Therapy. (本文PDF) YouthAOD Toolbox
  2. Clark, D. M., & Wells, A. (1995/2001 再録). 社交不安の認知モデル(概説)。 CiteSeerXPsychology Tools
  3. Leigh, E., & Clark, D. M. (2018). Understanding Social Anxiety Disorder in Adolescents and Young Adults(レビュー)。 スプリンガーリンク
  1. Clark, D. M. ほか (2006). 認知療法 vs 曝露+弛緩:社交不安症のRCT。J Consult Clin Psychol. PubMed
  2. Clark, D. M. ほか (2003). 認知療法 vs フルオキセチン:プラセボ対照RCT。J Consult Clin Psychol. PubMed
  3. Guo, S. ほか (2021). 社交不安症に対するインターネットCBT(iCBT)の有効性:系統的レビュー/メタ解析。Clin Psychol Psychother. Wiley Online LibraryPubMed
  4. Esfandiari, N. ほか (2021). ビデオ会議型CBT/インターネット介入の効果:レビュー。J Med Internet Res. PMC
  5. Scholten, W. ほか (2023). ベースライン重症度とCBT効果(IPDメタ解析)。JAMA Psychiatry. JAMA Network
  6. de Ponti, N. ほか (2024). 社交不安症の心理療法の有効性(メタ解析)。Journal of Anxiety Disorders. サイエンスダイレクト
  7. Sun, L. ほか (2025). 成人SADに対する各種心理療法のネットワーク・メタ解析。Journal of Affective Disorders. サイエンスダイレクト
  8. Mitsui, N. ほか (2022). 社交不安症の抗うつ薬治療:最新の系統的レビュー。Neuropsychopharmacol Rep.(オープンアクセス) PMC
  9. de Vries, Y. A. ほか (2018). SAD等における抗うつ薬の有効性と重症度の関連。PLoS ONE. PMC
  10. Clark, D. M. ほか (2023). インターネット認知療法(iCT-SAD)のRCT。Psychological Medicine. Cambridge University Press & Assessment
  11. 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)こころの情報サイト「不安症:社交不安症」。 こころの情報サイト
  12. 国立精神・神経医療研究センター(NCNP病院)「社交不安障害」解説ページ。 NCNP
  13. 厚生労働省「こころの耳」用語解説:社交不安障害(社会不安障害)。 こころの耳
  14. 厚生労働省(監修)『社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル』(Clarkモデルに基づく臨床家向け)。 厚生労働省
監修:山田カウンセラー 公認心理師、臨床心理士
【得意なジャンル】
人間関係、親子関係、落ち込み、不安、子ども