TOP > ASD > ASD(自閉スペクトラム症)ってどんな病気?——初めてでもわかる基礎知識とサポートのコツ

最終更新日:

ASD(自閉スペクトラム症)ってどんな病気?——初めてでもわかる基礎知識とサポートのコツ

ASDとは?「病気」ではなく生まれつきの特性

ASD(Autism Spectrum Disorder:自閉スペクトラム症)は、対人コミュニケーションの特徴や行動・興味の傾向(こだわり)、感覚の感じ方に独特のパターンがみられる発達の特性です。
“病気がうつる”といったものではなく、生まれつきの脳の働き方のちがいが背景にあります。特性の現れ方はスペクトラム(連続体)で、人によって困りごとの強さや得意・不得意が大きく異なるのがポイントです。
かつては「自閉症」「アスペルガー症候群」などと診断が分かれていましたが、現在はすべてまとめて「ASD」という診断名が使われています。
「スペクトラム」とは「連続体」という意味で、人によって特徴の出方がさまざまであることを表しています。つまり、ASDは白黒ではなくグラデーションのように多様性をもった特性なのです。

ASDの主な特徴

ASDの特性は大きく分けて3つの領域で現れることが多いとされています。

1. 社会的なコミュニケーションの難しさ

  • 会話のキャッチボールが苦手
  • 相手の表情や雰囲気を読み取りにくい
  • 冗談や比喩を理解しづらい

「空気が読めない」と言われることがあるのは、この特徴が関係しています。

2. 限定された興味や行動パターン

  • 特定の趣味やテーマに強いこだわりを持つ
  • 毎日の習慣やルールが崩れると強いストレスを感じる
  • 同じ動作や言葉を繰り返す

3. 感覚の敏感さまたは鈍さ

  • 大きな音や強い光に強く反応する
  • 衣服のタグや特定の食感が苦手
  • 逆に、痛みに鈍感な場合もある

「空気が読めない」と言われやすいのはなぜ?

「空気が読めない」と見なされることがありますが、多くの場合、暗黙のルールや言外の意味を読み取るのが苦手なためです。

  • 比喩・遠回しな言い回しより、はっきりした言葉がわかりやすい
  • アイコンタクトや表情の変化から意図を推測するのが難しい
  • 会話の順番や雑談の切り上げ方など、見えないルールに戸惑いやすい

これは悪意や無神経さではなく、情報処理のスタイルの違いです。明確な指示やルールの可視化で改善することがよくあります。

よくみられるサイン(子ども/大人)

ASDは子どもと大人でサインの現れ方が異なります。子ども時代は発達の中で特徴が表れやすく、大人になると社会生活や仕事の場での困難として現れることもあります。ここでは、年齢ごとによく見られるサインを整理します。

子ども

  • 目を合わせにくい、呼んでも反応が弱い
  • 興味が特定のものに集中しやすい、同じ遊びを繰り返す
  • 音・光・におい・肌ざわりに過敏または鈍感
  • 予定の変更が苦手、ルーティンが崩れると不安定になりやすい

大人

  • 会議や雑談の行間を読むのが難しい、世間話が負担
  • 業務の優先順位づけや切り替えが苦手
  • 集中しすぎて休憩を忘れるか、逆に気が散りやすい
  • 職場の飲み会・社交場が疲れやすい
  • 強いこだわり(服の肌ざわり、作業手順、食の好みなど)

※ASDは知的能力や言語能力に幅があり、見えにくい「グレーゾーン」の人もいます。女性は目立ちにくいこともあります。

ASDの強み(ポジティブな特性)

ASDは「困りごと」ばかりが注目されがちですが、実は大きな強みも持っています。集中力や正確さ、誠実さなど、社会の中で貴重な力を発揮できる特性も多いのです。弱点ではなく「特性」として捉えることで、活躍の場は広がります。

  • 興味分野への深い集中力と継続力
  • 正確さ・規則性の把握、ミスに気づきやすい
  • 誠実で率直、言葉どおりに受け取るためごまかさない
  • 体系化・パターン認識、細部への注意が必要な作業に強い

適切な環境と役割があれば、力を発揮しやすい特性です。

誤解と事実

ASDについては、いまだにさまざまな誤解が広がっています。「育て方が原因」「共感できない」などの偏見は、本人や家族を深く傷つけることも。正しい知識を持つことで、誤解をなくし、理解ある支援につなげることができます。

  • 誤解:「親の育て方が原因」
    事実:生まれつきの神経発達の特性で、育て方が原因ではありません。
  • 誤解:「共感できない」
    事実:感じ方の伝え方が違うだけで、相手を思いやる心はあります。
  • 誤解:「訓練すれば“治る”」
    事実:特性そのものは治す対象ではなく、困りごとを減らす工夫や環境調整が中心です。

困りごとが起きやすい場面と二次障害

ASDそのものは特性ですが、環境とのミスマッチが続くと「困りごと」が積み重なります。その結果、不安症やうつ、不眠などの二次障害が生じやすくなることも。どんな場面で負担が大きくなりやすいのかを知っておくことは、予防や早期対応に役立ちます。

  • 予定変更・曖昧な指示・雑音やまぶしさなどの感覚ストレス
  • 人間関係の誤解、いじめ・ハラスメントを受けやすい環境

過剰な努力で無理を続けると、不安・抑うつ・不眠など二次障害につながることがあります。
→ 早めの調整(配慮や働き方の見直し、支援機関の利用)が予防に役立ちます。

日常でできるサポート・セルフヘルプ

支援は専門機関や医療だけではなく、日常生活の工夫からも始められます。本人ができるセルフヘルプや、家族・周囲が取り入れられるサポートを知ることで、ストレスを減らし、安心して生活できる環境づくりにつながります。

コミュニケーション

  • 依頼は短く具体的に:「今日中にこの3点をAの順で」
  • 暗黙知を明文化:ルール・期限・品質基準を書いて共有
  • 「今は忙しい?」「5分後でいい?」など確認の一言を添える

感覚・環境

  • ノイズキャンセリングや静かな席、遮光、服のタグを取るなど
  • 予定変更は早めに通知、代替案を提示(オンライン参加・録画共有等)

仕事・学習

  • タスクを小分け、チェックリスト化、優先度の見える化
  • 得意を活かす配置(正確性重視の業務、ルーティン作業、データ整理 など)

学校・職場での配慮(合理的配慮の例)

ASDの特性を持つ人にとって、環境のちょっとした違いが大きな負担になることがあります。そこで重要なのが「合理的配慮」です。これは、本人の能力を発揮しやすくするために学校や職場が行う工夫のこと。特別扱いではなく、誰もが働きやすく、学びやすくなるための前向きな取り組みです。

  • 指示は文書化、ToDoの見える化
  • 静かな作業環境、イヤーマフ等の使用を許可
  • 予定変更の予告と、事前に試せるリハーサル
  • 会議の議題・結論を簡潔に共有、雑談は任意参加
  • 成果で評価し、コミュニケーション様式の違いをペナルティ化しない

支援と治療について

ASDに対して「完治させる薬」はありませんが、困りごとを減らすための支援があります。

1. 認知行動療法(CBT)

考え方や行動のパターンを整理し、ストレスや不安を和らげる方法。ASDに伴う不安症やうつ症状に有効です。

2. ソーシャルスキルトレーニング(SST)

人との関わり方を練習するプログラム。挨拶や会話の仕方をロールプレイで学ぶことができます。

3. 環境調整

学校や職場での配慮(例:静かな作業環境、明確なルール提示)によって負担を軽減します。

4. 薬物療法

強い不安やうつ、注意欠如・多動症(ADHD)の併存症がある場合には、症状に応じた薬が処方されることもあります。

受診・診断の流れ(大人・子ども共通)

「もしかしてASDかもしれない」と思ったとき、どう動けばいいのか不安になる方は多いでしょう。受診や診断は、専門職による丁寧な聞き取りや観察から始まります。大人でも子どもでも、共通して押さえておきたい診断の流れがあります。

  1. 気になる行動や困りごとをメモ(具体的な場面・頻度・困る理由)
  2. 相談先の例:小児科/児童精神科、精神科、発達外来、発達支援センター、保健センター 等
  3. 評価内容:問診、行動観察、必要に応じた心理検査(認知特性や得意・不得意の把握)、生育歴の確認 など
  4. 診断:総合的に判断。併存しやすい特性(ADHD、学習面、感覚過敏など)も一緒に整理
  5. 支援計画:環境調整・配慮を中心に、必要に応じて心理的支援や生活スキルトレーニングを検討

※医師の診断や専門職による評価が必要です。この記事は医療行為ではなく一般情報です。

家族や周囲ができること

ASDの方にとって「理解ある周囲の存在」は大きな支えになります。

「わがまま」「変わっている」と誤解されがちですが、特性を理解し、得意な部分を活かせる環境を作ることが大切です。

  • 「性格の問題」ではないと理解し、責めない
  • できている点を具体的にほめる(例:「締切を守れた」)
  • 選択肢を提示して本人のコントロール感を高める
  • 困りやすい場面を一緒に分析し、先回りの工夫を考える

よくある質問(FAQ)

Q1. ASDと自閉症、アスペルガーは同じ?
近年は自閉スペクトラム症(ASD)の総称を用います。昔の「アスペルガー」はASDの一部として扱われます。

Q2. 大人になってからも診断できますか?
可能です。幼少期の様子や現在の困りごとを整理して受診するとスムーズです。

Q3. 「空気が読めない」=ASDですか?
必ずしもそうではありません。特性の組み合わせや日常の支障の有無が大切で、専門家の評価が必要です。

Q4. 子育てで治りますか?
治す対象ではなく、理解と環境調整で困りごとを減らすのが基本です。

Q5. 仕事は何が向いている?
正確さ・規則性・集中力を活かせる業務と相性がよいことがあります。本人の興味と環境次第で大きく変わります。

まとめ——特性を知れば、生きやすさは変えられる

ASDは生まれつきの特性であり、病気や性格の問題ではありません
「空気が読めない」と見られがちな背景には、暗黙のルールの分かりにくさや感覚の感じ方の違いがあります。
明確な伝え方・環境調整・得意の活用で、困りごとは確実に減らせます。
日常に支障があるときは、一人で抱え込まず、医療機関や支援機関へ相談しましょう。

【参考文献】

  1. American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition (DSM-5). Arlington, VA: American Psychiatric Publishing; 2013.
    (ASD診断基準の国際的標準)
  2. World Health Organization. International Classification of Diseases, 11th Revision (ICD-11). Geneva: WHO; 2019.
    (国際疾病分類。ASDの定義が含まれる)
  3. 厚生労働省. 発達障害者支援施策について.
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahoken/shougaishahoken02/index.html
    (ASDを含む発達障害に関する日本政府の情報)
  4. 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター (NCNP). 自閉スペクトラム症(ASD)とは.
    https://www.ncnp.go.jp/
    (研究機関による解説)
  5. 日本発達障害ネットワーク (JDDnet). ASDに関する基礎知識.
    https://www.jddnet.jp/
    (発達障害全般の支援ネットワーク)
  6. 厚生労働省. 「発達障害者支援法」関連資料.
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160243.html
  7. 岡田 尊司. 『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』SB新書, 2016.
    (ASDの理解に役立つ一般向け書籍)
  8. Baron-Cohen, S. Autism and Asperger Syndrome. Oxford University Press, 2008.
    (ASDの国際的研究者による解説)
  9. 日本自閉症協会. 自閉スペクトラム症について.
    https://www.autism.or.jp/
  10. 厚生労働省 e-ヘルスネット. 「発達障害」
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-004.html

タグ一覧

ACT ADHD ASD emol GAD OCD PTSD Q&A SAD あがり症 アプリ イメージワーク うつ病 エクスポージャー オンラインカウンセリング カウンセラー カウンセリング コミットした行動 コミュニケーション ストレス ストレスケア すべき思考 セルフケア セルフヘルプ パニック症 パニック発作 ホルモン マイナス思考 マインドフルネス マタニティブルー メタ認知訓練 モニタリング リラクゼーション レッテル貼り 不安 予期不安 人見知り 価値の明確化 働く人 全般性不安症 公認心理師 再発予防 再発防止 加害強迫 反すう 受容 周産期うつ 問題解決療法 回避行動 多動症 安全行動 家族サポート 対人恐怖症 対面カウンセリング 巻き込み 強迫性障害 強迫症 心理士 心理尺度 心理師 心理的柔軟性 心療内科 心的外傷後ストレス障害 心配症 感情的決めつけ 抑うつ 拡大解釈と過小評価 摂食障害 時間管理トレーニング 曝露反応妨害法 曝露法 気づき 気分障害 注意欠陥 洗浄強迫 潔癖症 産後うつ 症状 発達障害 白黒思考 確認強迫 社交不安症 社交不安障害 精神科 精神科医 結論の飛躍 縁起強迫 職場 脱フュージョン 臨床心理士 自分への関連付け 自動思考 自己概念の柔軟性 自閉スペクトラム症 落ち込み 行動実験 行動活性化 衝動性 規則的食事パターン 認知の歪み 認知再構成 認知処理療法 認知行動療法 資格 過呼吸 過度の一般化 適応障害 選択的注目