認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)は、うつ病や不安症、強迫症など幅広い精神疾患に有効とされる心理療法です。
ただし 「CBT」と一言で言っても、疾患ごとに効果的な技法は異なる のが特徴です。例えば、強迫症には「曝露反応妨害法(ERP)」、うつ病には「行動活性化」など、エビデンスに基づいた“王道の手法”が存在します。
本記事では、主要な精神疾患ごとに代表的なCBT手法をやさしく解説します。セルフケアの参考や、カウンセリング・治療を検討する際の目安として役立ててください。
目次
1. 強迫症/強迫性障害(OCD) の代表的なCBT手法
主な症状:侵入思考(強迫観念)と、それを打ち消すための儀式(強迫行為)
① 曝露反応妨害法(ERP)
【目的】
不安を引き起こす刺激に慣れ、「不安は上がっても、儀式をしなくても勝手に下がる」ことを体で覚える。
【やり方(ステップ)】
- 精神教育:OCDの仕組み(不安↔儀式の悪循環、思考‐行為融合)を学ぶ。
- 恐怖階層表の作成:0–100点の主観的不安度(SUDs)で、挑戦項目を10〜20個並べる。
- 小さな曝露から開始:例)「ドアノブに触れる→手洗いは1回だけ、追加の消毒はしない」。
- 反応妨害:不安が上がっても儀式をあえて行わない。タイマーで10–30分など滞在。
- 振り返り:「何分で不安が下がったか」「最悪は起きなかった」を記録。
【宿題例】
曝露ログ(刺激/SUDs最高値・終了時/儀式を我慢できた時間/学び)。
【つまずき&コツ】
- 隠れ儀式(手指の位置、視線、祈りなど)に注意。安全行動はできるだけ減らす。
- 階層の段差が大きいと挫折しやすい。“半歩上”の難易度で回数をこなす。
【安全メモ】
強い抑うつ、自傷リスク、重い合併症があれば専門家と一緒に。
② 行動実験
【目的】
信念「儀式を止めたら取り返しがつかない」を、体験で検証する。
【やり方】
仮説→実験→結果→学びのシートを使う。
例)「家の鍵の確認は1回だけにする→何が起きる?」を1週間試す。
【宿題例】
実験シート(予測確率→実測→差分)。
【コツ】
結果を歪める要因(こっそり別の確認など)を統制する。
③ 認知再構成
【目的】
「完全に安全でなければならない」「考えたら現実化する(思考‐行為融合)」などのゆがみを修正。
【やり方】
自動思考を拾い、根拠と反証を並べ、より柔軟な代替思考を作る。
【宿題例】
思考記録表(状況/自動思考/根拠・反証/新しい考え/信念の強さ)。
2. 注意欠如・多動症(ADHD:成人)の代表的なCBT手法
主な症状:不注意・先延ばし・時間管理の難しさ・衝動性
① 組織化スキル・時間管理トレーニング
【目的】
外部化(見える化)で脳の負荷を減らし、先延ばしを断つ。
【やり方】
- 1週間レビュー:やること・時間のムダ・詰まり箇所を棚卸し。
- 週次計画+日次プラン:時間割(タイムブロッキング)、“開始の儀式”(席に座る→3分タイマー→最初の1行)を決める。
- タスク分解:25–30分の塊に分け、最初の2分で手が動く粒度まで砕く。
- If-Thenプラン:「もしSlackが来たら→ブロック終了後に返信」。
【宿題例】
カレンダー/タスクリスト/タイムログ。
【つまずき&コツ】
- アラーム麻痺対策に「音1回+ポップアップ+物理付箋」の多重合図。
- 完璧主義は敵。“60点で出す”練習を。
② 行動活性化(BA)
【目的】
行動→達成/楽しさ→動機の回復の循環を作る。
【やり方】
価値(大切さ)に沿った行動を小さく定義し、スケジュール化。
【宿題例】
1日3つの“小さな勝ち”ログ(達成・気分・所要時間)。
【コツ】
ボディダブル(同伴作業)や作業配信、共同作業も効果的。
③ マインドフルネス+メタ認知訓練
【目的】
注意が逸れたことに気づく力と戻す力を鍛える。
【やり方】
1日3–10分の呼吸瞑想(注意が逸れたら「戻す」を練習)。
STOPスキル:Stop→Take a breath→Observe→Proceed。
【宿題例】
「気づき回数」カウント、作業前3分呼吸。
3. 社交不安症/社交不安障害(SAD)の代表的なCBT手法
主な症状:評価不安、赤面、対人回避
① 認知再構成
【目的】
「笑われたら終わり」「みんなに嫌われる」などの過度な一般化・読心術を修正。
【やり方】
- 自動思考→根拠と反証→現実的で親切な代替思考を作る。
- 安全行動の洗い出し(視線回避・台本丸読み・過剰準備)→少しずつ手放す。
【宿題例】
会議・挨拶などでの思考記録、安全行動リストの削減計画。
② 社会的エクスポージャー(階層)
【目的】
避けていた社交場面に段階的に慣れる。
【やり方】
- 10–20段の階層表(挨拶→店員に質問→短い雑談→2–3人前発表…)。
- 1課題を反復(SUDsが一定以下まで)。
- 文脈を変えて(場所・時間・相手)期待違反学習を強める。
【宿題例】
1日1つの曝露課題+感想メモ(「思ったより大丈夫」を収集)。
【コツ】
同伴者に頼りすぎない。“目標は練習”で結果に固執しない。
③ 行動実験&ビデオフィードバック
【目的】
自己注目の強さと「見られ方」のギャップを客観視。
【やり方】
- 60秒スピーチを録画→予測(震え・詰まり)と実際を比べる。
- 外的焦点化(相手の反応や内容に意識を置く)を訓練。
【宿題例】
毎週1本録画→自己評価と他者評価を並べる。
4. うつ病の代表的なCBT手法
主な症状:抑うつ気分・興味喪失・活動低下
① 行動活性化(Behavioral Activation)
【目的】
回避を減らし、“行動→報酬”の回路を回復。
【やり方】
- 活動&気分モニタリング(1週間)。
- TRAP→TRAC:Trigger–Response–Avoidance Pattern → Alternative Copingへ。
- ACEで予定化:Achieving(達成)/Connecting(つながり)/Enjoyable(楽しさ)。
【宿題例】
週間スケジュールに小さな行動を配置、実施率と気分の変化を記録。
【コツ】
朝は簡単課題、午後に重め課題などエネルギー配分を。
② 問題解決療法(PST)
【目的】
漠然とした不全感を具体的問題に分解し、解決可能へ。
【やり方(6ステップ)】
問題定義→目標設定(SMART)→解決案10個→評価→実行計画→再評価。
【宿題例】
1問題/週のアクションプラン。
【コツ】
“解決しない(受容)”を選ぶ場合も明確に言語化。
③ 認知再構成
【目的】
「自分は無価値」の核心信念に柔らかさを。
【やり方】
下向き矢印法で核心へ→証拠収集→行動実験(小さな貢献行動)で検証。
【宿題例】
思考記録、感謝・達成ログ(3つ/日)。
5. パニック症/パニック障害の代表的なCBT手法
主な症状:パニック発作、予期不安、広場恐怖に伴う回避
① インタセプティブ曝露(内部感覚曝露)
【目的】
発作様の身体感覚に慣れ、破局的解釈を修正。
【やり方】
- 安全確認(循環器・呼吸器の既往は専門家と相談)。
- 感覚別メニュー:回転してめまい、息止め・ストロー呼吸で息苦しさ、その場ダッシュで心拍上昇…を30–60秒×複数セット。
- 直後に“何も起きなかった証拠”を言語化。
【宿題例】
1日1–2種の内部曝露+ログ。
【コツ】
逃げずに収束まで観察する(途中で止めると学習が弱まる)。
② 状況曝露
【目的】
避けてきた場所(電車・列・映画館など)に計画的に滞在。
【やり方】
階層表→短時間滞在→時間延長/混雑度を上げる→期待違反学習を重ねる。
【宿題例】
週3回の曝露課題、コーピングカード(「発作は危険ではない」「波は必ず引く」など)携帯。
【コツ】
退路の確認など過度な安全行動は徐々に削る。
③ 呼吸再訓練+認知修正
【目的】
過呼吸の悪循環を断ち、「心拍↑=危険」の誤解を修正。
【やり方】
ゆっくり腹式(例:4秒吸う・6秒吐く×5分)+破局思考の反証作り。
【宿題例】
毎日5分の呼吸練習、発作後の振り返りメモ。
6. 摂食障害(AN・BN・BED 等)の代表的なCBT手法
主な症状:体重・体型の過評価、摂食行動のコントロール困難
① 規則的食事パターン&モニタリング
【目的】
長い空腹→過食の連鎖を断ち、生理リズムを整える。
【やり方】
1日3食+間食の事前計画と、食事・気分・出来事の逐語記録。
【宿題例】
食事記録表、週1回の体重測定(同条件)。
② 体重・体型の過評価の修正
【目的】
「数字=価値」という思い込みを多元化。
【やり方】
価値地図(仕事・学び・人間関係・健康…)作成、形態チェック(鏡・体重計)頻度を段階的に減らす。
【宿題例】
1日1回のポジティブ・ボディメモ(機能や感謝に注目)。
③ 鏡曝露&イメージワーク
【目的】
外見に対する自動否定を客観視し、言葉を柔らかく置換。
【やり方】
全身鏡を用い、事実記述→評価語の書き換え
(例:「太い」→「太ももは私を支えてくれている」)。
④ 再発予防プラン
【目的】
トリガー(ストレス・体重変動・コメント)に先回り。
【やり方】
- 早期サイン表/対処カード/支援要請フローを整える。
- 安全メモ:低体重や代謝異常は医療管理が最優先。専門医と併走を。
7. 心的外傷後ストレス障害(PTSD)の代表的なCBT手法
主な症状:フラッシュバック、悪夢、過覚醒、回避
① 持続エクスポージャー療法(PE)
【目的】
トラウマ記憶と安全な現在を再学習し、恐怖反応を弱める。
【やり方】
- 想像曝露:安全な場で体験を語り直す(30–45分を録音→宿題で聴取)。
- 現実曝露:避けている場所・物・人へ段階的に接近。
【宿題例】
録音の再聴、曝露ログ。
【安全メモ】
解離・自傷リスクには安定化(グラウンディング)を先行。
② 認知処理療法(CPT)
【目的】
「自分のせいだ」「世界は常に危険」等の固着思考(Stuck Points)を修正。
【やり方】
インパクト・ステートメント作成→思考記録→挑戦質問で再評価(安全・信頼・コントロール・自尊・親密の5領域)。
【宿題例】
スックポイント表の更新、行動実験。
8. 全般性不安症/全般性不安障害(GAD)の代表的なCBT手法
主な症状:慢性的な心配の止まらなさ、筋緊張、不眠、集中困難
① 心配曝露(Worry Exposure)+予定心配
【目的】
心配を避けずに十分に体験し、勢いを弱める。
【やり方】
- 予定心配:毎日同じ時間・場所に30分「心配タイム」を固定。
- 心配脚本:最悪シナリオを書いて音読・録音→繰り返し聴取。
【宿題例】
心配リストの先送り(心配タイムまで取っておく)+脚本聴取ログ。
【コツ】
安心情報収集・保証要求は減らす。
② 問題解決スキル訓練
【目的】
解決可能な心配を具体化し、手順化。
【やり方】
問題定義→目標→案出し→選択→実施→評価(PSTと同様)。
③ リラクゼーション(筋弛緩法・呼吸法)
【目的】
身体の緊張を緩め、不安の身体ループを鎮める。
【やり方】
漸進的筋弛緩法(頭から足へ順に緊張→弛緩)、ゆっくり腹式(4–6秒吸って6–8秒吐く×5分)。
【宿題例】
毎日10–15分の練習、寝る前のルーティン化。
使い分けのヒント(横断)
- まず記録:症状・自動思考・行動・気分を簡単に見える化。
- 半歩上の課題:成功確率60–70%を狙う。
- 反復×文脈変化:回数+場所や時間を変えて期待違反学習を強化。
- 安全:強い希死念慮・重い依存症・重度の摂食障害などは医療優先。自己判断で無理な曝露はしない。
手法選択のコツ
疾患ごとに効果的な手法はありますが、共通点もあります。
- セルフモニタリング:まず自分の症状や思考パターンを記録する
- 小さな一歩から始める:無理なく段階的に挑戦する
- 振り返りと調整:成功体験を積み重ねる
セルフチェックリスト:あなたに合うCBTの手法は?
以下の質問に「はい」「いいえ」で答えてみましょう。あくまでセルフリフレクション用であり、診断や治療を目的とするものではありません。
1. 強迫症セルフチェック
- □ 繰り返し手を洗う/確認をやめられないことがある
- □ 「頭で考えただけで実際に悪いことが起きるのでは」と感じる
- □ 儀式をしないと強い不安が続く
→ 該当が多ければ ERP(曝露反応妨害) などが有効です。
2. 注意欠如・多動症(ADHD:成人)セルフチェック
- □ 予定や締め切りを守るのが苦手
- □ やるべきことを後回しにして後悔することが多い
- □ 作業中に注意が散りやすい
→ 該当が多ければ 時間管理トレーニング や マインドフルネス が役立ちます。
3. 社交不安症セルフチェック
- □ 人前で話すと心臓がバクバクする
- □ 「失敗したら笑われる」と強く心配する
- □ 人との会話や交流を避けがち
→ 該当が多ければ 認知再構成 や 社会的エクスポージャー を検討しましょう。
4. うつ病セルフチェック
- □ 最近、何をしても楽しくない/やる気が出ない
- □ 朝起きても疲労感が続く
- □ 「自分は価値がない」と感じることが多い
→ 該当が多ければ 行動活性化 や 問題解決療法 が推奨されます。
5. パニック症セルフチェック
- □ 突然の動悸や息苦しさで「死ぬかもしれない」と感じたことがある
- □ 再発が怖くて電車や人混みを避けている
- □ 発作につながる体感(めまい・心拍上昇)を恐れている
→ 該当が多ければ インタセプティブ曝露 や 呼吸法 が有効です。
6. 摂食障害セルフチェック
- □ 体型や体重が頭から離れない
- □ 食事後に強い罪悪感を感じる
- □ 食べることを極端に制限したり、過食してしまうことがある
→ 該当が多ければ CBT-E の食事モニタリングや認知修正が役立ちます。
7. PTSD セルフチェック
- □ 過去のつらい体験がフラッシュバックする
- □ 悪夢に何度も悩まされている
- □ 思い出すきっかけを徹底的に避けている
→ 該当が多ければ 持続エクスポージャー療法(PE) や 認知処理療法(CPT) が有効です。
8. 全般性不安症セルフチェック
- □ いつも将来の心配が頭から離れない
- □ 不安で眠れないことがある
- □ 「もしも」に備えて調べすぎたり、人に保証を求めすぎる
→ 該当が多ければ 心配曝露 や リラクゼーション が効果的です。
チェック後の活用方法
該当が多い領域が、あなたに合ったCBTの手法のヒントになります。
ただし、これはあくまで目安です。診断や治療は専門家にご相談ください。
オンラインカウンセリングやセルフヘルプアプリを利用して、小さな一歩から取り組むのがおすすめです。
まとめ
CBTは「疾患ごとに代表的な手法」がある一方で、すべてに共通するのは 「気づく → 検証する → 書き換える → 行動する」 という流れです。
難しさを感じる場合は、専門家のサポートを受けながら進めることをおすすめします。
参考文献一覧
強迫症
- Abramowitz JS, McKay D, & Storch EA. (2017). The Wiley Handbook of Obsessive Compulsive Disorders. Wiley-Blackwell.
- Foa EB, Yadin E, & Lichner TK. (2012). Exposure and Response (Ritual) Prevention for Obsessive-Compulsive Disorder. Oxford University Press.
- International OCD Foundation. Exposure and Response Prevention (ERP). https://iocdf.org
ADHD
- Young S, Bramham J. (2021). Cognitive-Behavioral Therapy for ADHD in Adults: An Integrative Psychosocial and Medical Approach. Routledge.
- Knouse LE, Safren SA. (2010). Current status of cognitive behavioral therapy for adult ADHD. Psychiatric Clinics of North America, 33(3), 497–509.
- Ramsay JR, Rostain AL. (2015). Cognitive Behavioral Therapy for Adult ADHD: An Integrative Psychosocial and Medical Approach. Routledge.
社交不安症
- Clark DM, Wells A. (1995). A cognitive model of social phobia. In Social Phobia: Diagnosis, Assessment, and Treatment (pp. 69–93). Guilford Press.
- Hofmann SG, Asnaani A, Vonk IJJ, Sawyer AT, Fang A. (2012). The Efficacy of Cognitive Behavioral Therapy: A Review of Meta-analyses. Cognitive Therapy and Research, 36, 427–440.
- National Institute for Health and Care Excellence (NICE). (2013). Social anxiety disorder: recognition, assessment and treatment. NICE guideline [CG159].
うつ病
- Beck AT, Rush AJ, Shaw BF, Emery G. (1979). Cognitive Therapy of Depression. Guilford Press.
- Dimidjian S, Hollon SD, Dobson KS, et al. (2006). Randomized trial of behavioral activation, cognitive therapy, and antidepressant medication in the acute treatment of adults with major depression. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 74(4), 658–670.
- Tindall L, James IA. (2024). Behavioral Activation for Depression – Systematic Review. Psychological Medicine, Cambridge University Press.
パニック症
- Barlow DH. (2007). Clinical Handbook of Psychological Disorders. Guilford Press.
- Craske MG, Barlow DH. (2008). Mastery of Your Anxiety and Panic: Therapist Guide. Oxford University Press.
- Centre for Clinical Interventions (CCI Health WA). (2019). When Panic Attacks – Coping with Panic. https://www.cci.health.wa.gov.au
摂食障害
- Fairburn CG. (2008). Cognitive Behavior Therapy and Eating Disorders. Guilford Press.
- National Institute for Health and Care Excellence (NICE). (2017). Eating disorders: recognition and treatment. NICE guideline [NG69].
- Fairburn CG, Cooper Z, Shafran R. (2003). Cognitive behaviour therapy for eating disorders: A “transdiagnostic” theory and treatment. Behaviour Research and Therapy, 41(5), 509–528.
PTSD
- Foa EB, Hembree EA, Rothbaum BO. (2007). Prolonged Exposure Therapy for PTSD: Emotional Processing of Traumatic Experiences. Oxford University Press.
- Resick PA, Monson CM, Chard KM. (2017). Cognitive Processing Therapy for PTSD: A Comprehensive Manual. Guilford Press.
- Watts BV, Schnurr PP, Mayo L, Young-Xu Y, Weeks WB, Friedman MJ. (2013). Meta-analysis of the efficacy of treatments for posttraumatic stress disorder. J Clin Psychiatry, 74(6), e541–e550.
全般性不安症
- Borkovec TD, Alcaine O, Behar E. (2004). Avoidance theory of worry and generalized anxiety disorder. In: Heimberg RG, Turk CL, Mennin DS (eds). Generalized Anxiety Disorder: Advances in Research and Practice. Guilford Press.
- Cuijpers P, Karyotaki E, Weitz E, Andersson G, Hollon SD, van Straten A. (2014). The effects of cognitive and behavioural therapies for anxiety disorders: A meta-analysis. Acta Psychiatrica Scandinavica, 129(6), 415–429.
NICE. (2020). Generalised anxiety disorder and panic disorder in adults: management. NICE guideline [CG113].